Google Developers チャンネル

Googleの回し者ではないですが、素晴らしいコンテンツと思ったので紹介。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOU2XLYxmsIIuiBfYad6rFYQU_jL2ryal
→学生への講義なら、最初の3回位はこの動画を流すだけでいいんじゃないかと思うくらいよくできています。

devサミ2017
https://events.withgoogle.com/tensorflow-dev-summit/
→海外まで行かなくても、インターネットにさえ繋がっていればいつでも見られます。いい時代になったもんだ。

おすすめ理由3つ
1. 動画コンテンツなので、気楽に始められる。
2. 英語のリスニングができなくても、字幕でほとんど補える。
3. 実際に使っている様子を見ることができる。


1. 動画コンテンツなので、気楽に始められる。
記載通り。
気張って本を開いて、PCを起動して、・・・ということがなく、
最初はタブレットで動画を眺めるだけで始められます。


2. 英語のリスニングができなくても、字幕でほとんど補える。
コンテンツの提供言語は英語です。
ただし、YouTubeの字幕機能で、字幕が出せます。
これがまた素晴らしくて、英語の字幕が出せるだけでなく、
日本語への翻訳までしてくれます。

なおかつ、英語→日本語への翻訳精度が凄まじく良いです。
字幕を見ると不自然な日本語を見つけるのが難しいくらいに。(*)

もう一つ付け加えると、YouTubeの「文字起こし」機能をつかうと、動画字幕の一覧を見ることができて便利。
目次の代わりや、講義ノートとして使えます。

3. 実際に使っている様子を見ることができる。
コードを書いて機械学習を作っていくその過程を見ることができます。
文章の場合だと最初から出来上がったコードが、ドカンと書かれていて、尻込みしてしまうこともありますが、
YouTubeだとモデル作成のためのコーディングの過程を見ることができるます。
→動画の利点を生かしています。



余談(*)

字幕サービスは、自然言語処理機械学習によって行われている分野なので、そこでしょぼいアウトプットだと機械学習関係者に舐められるので、その対策も含まれているかも。

Googleが自社のTensorFlowとGCP機械学習サービスに囲い込むための布石にしか見えない。
位置づけとしては、機械学習の初学者を、とっつきやすい動画コンテンツで取り込む あたりか。
他の適当な英語の動画を日本語に翻訳して比較するとわかるが、機械学習の翻訳精度はそこまで高くない。
なので、明らかに人の手(プロの翻訳家orGoogleの社員)によって追加された字幕。
使う側の立場から言うと、コンテンツの質が良ければそれを使う。
仮に、TensorFlowへの囲い込みがあったとして、TensorFlowの使い勝手が他のフレームワークよりも良ければ、TensorFlowを採用する。
最悪、TensorFlow以外では、まともに機械学習のモデルを作れない体になったとしても、
天下のGoogle様ご提供のフレームワークなので、そんなにマイナーなエンジニアにはならんでしょうという読みもできる。
ちなみに、GoogleのAIへの投資はすんごいです。AI向けのフレームワーク、開発環境、コンパイラプロセッサーを作っている。
http://rebuild.fm/206/ の47:16以降参照